トップページ -  呉史伝記-甘寧ノ巻  第十一章



甘寧  興覇
sonken-bundai

甘寧ノ巻第十一章  〜激戦の末の静寂〜



甘寧があれ程がんばったのにも拘らずに、孫権軍は撤退をせざるを得なくなった。
何故なら、大規模な疫病の流行があったからである。
そして、撤退する孫権たちを、これ見よがしに張遼が急襲を掛けてきた。
疫病に冒され、戦う力すら残っていない孫権軍は、絶対絶命の危機に晒された。
そこでまた甘寧の出番である。先程は攻めに活躍した甘寧だが、
次は防御、それも逃げのための防御に徹するのだから、戦とは因果なものである。
甘寧は凌統という武将と弓をとって決死の覚悟で戦った。
その二人の勇姿を、孫権はまたも多大に評価した。
今回の戦は、甘寧が攻めて甘寧が守ったような戦でもある。

さて、前途した凌統という武将。実は甘寧を恨んでいた。
凌統の父は、戦の度に先鋒を勤めた歴戦の士、凌操である。
凌操は、まだ甘寧が黄祖のもとにいた時に、甘寧に討ち取られたことは前途した。
凌統は、父の仇である甘寧を恨み、復讐の機会を窺っていた。
甘寧はそれを知り、警戒していたし、孫権も凌統に報復はするなと命じていた。
しかし、呂蒙の自宅で開かれた宴に、折り悪く二人が同席した。
凌統は剣を抜いて、剣舞を始めた。勿論、甘寧を殺すためである。
そもそも、戦と言うものは自分を殺そうとする相手を殺すものであって、
殺された人の親族と言えども、殺した人を恨むのはお門違いというもの。
「私めは双戟の舞が巧いですよ」と甘寧も剣舞を始めた。
それは即ち、凌統が仕掛けた決闘を、甘寧が受理したと言うことである。
しかし、「甘寧よ、そなたが双戟の舞は、俺程巧い訳ではないだろう」と、
呂蒙が盾を持って体ごと、二人の間に割り込んだので事なきを得た。
後日、二人は和解することなく、甘寧の移住命令という形で分かれる。

凌統は一生父の仇である甘寧を恨んで、病死した。
合肥の退却時の二人の活躍は、二人の相性が良かったのも一因であるだろう。
本来なら、この二人は協力しあってこそ更に強くなると言う感が否めない。
乱世とは、このように幾つもの宝玉を光る前に潰してきた。